須川の流れ(栗駒山)

=真澄記= 
駒形山(栗駒山)から酢川(須川温泉)の流れも、少しは流れ落ちる。それを温泉後川(ゆのしりがわ)と言い、また赤川とも言っている。 
滝ともなって赤滝川と言われ 桧山に出て桧山川となり、椿台を経て平鹿郡増田に流れてから増田川となる。 

高橋大学の代に酢川岳(栗駒山)の温泉が流れ落ち、魚も上れない状態であった。
大学はこの水が水田に入ると、米の稔りも少なくなるとなげき、一人で駒形山に分け入って、鋤(すき)で溝を作り、陸奥の方へ流した。 
山は水の流れるほうのものになるきまりであり、今は陸奥に属し、もっぱら陸奥の酢川岳、陸奥の酢川温泉となってしまった。 

温泉の湯が惜しい気もするが、田地に害をなすことも大事であると、山働きする人がいつも語っていることである。


真澄:赤滝

真澄:須川温泉

真澄:桧山台の村