太平城(脇本城)物語(男鹿)

=真澄記=

慶長七年のことである。 

太平城(脇本城)の主である安部五郎友季、秋田の城介寛季ともに互いに討とうと企てていた。 

その仲の悪さは、「雄猪鼻の井戸水が枯れ果てたのは神の諭しだ。」と人々に言わせたほどだった。 


ある年、波の寄せる音かと聞こえたが、それはやがて鬨の声に変わった。 

城介寛季が兵を出して太平城を囲んだのである。 

友季は寸でのところで城を脱出した。 やがて、城介寛季の軍は、城に火を放って退いていった。 


安部五郎友季には、甲斐の国より来て友季の仕えた男鹿の村の長、森本有全という忠臣がいた。 

有全は「我が命に代えて君を守る」と友季を屋敷奥深くかくまった。 

やがて城介寛季の兵がまた押し寄せてきた。 

「友季を隠した者があれば、近隣の者も皆同罪として処罰する。」との文をまいた。 


男鹿の住人はとまどい、やがて友季は「虜になって死すよりは」と腹をかい切って果てた。 

森本有全は見つかったが、忠臣を評価され、この国を追われて甲斐の国へと帰っていった。 


やがて城介寛季もこの太平城に移り住んだと言う。 

近くに天満宮の祠がある。 

友季も寛季も共にこの御神を朝な夕なに祈り、同じ海のかなたの光景を見ていたのだろう。 


真澄の描いた脇本城付近

脇本城跡

脇本の天満宮(菅原道真)