能代の寺社

山王社(日吉神社縁起)

日吉神社跡

=真澄記= 
永正の昔、清水善兵衛某に夢のさたがあった。海岸に出てみると木の根の童形が打ち寄せられていた。 「まさに夢の御さとしだ。」としてこれを庭に祀った。 

慶長の頃、今の安久度(般若山)に遷し、像も赤銅の入れ物に入れてこれを拝んだと言う。

般若山から能代の景色


住吉社と八幡神
=真澄記= 
真住の宮が、清げな松原のあり、詣でた。 
浦人の伝えでは、ここは米代川と千福(雄物川)が一つになった所で、浦の名も落合と言うそうだ。 この水の神を祀ったものだ。 
延暦の昔、坂上田村麿が向けた戦の御しるしの御旗を落合の社に納めた。これを「蝦夷平(えぞむけ)の八幡」と唱えて奉ることとなった。 
城介實季の世に、その八幡を般若野と言う所に遷して、護国山般若寺と言った。 

<竜神の宮> 
住吉社の神垣の外に池があって、その中の嶋に祠を据えている。 
昔、播磨の国の女鹿(めが)と言う浦の男が能代の遊女と契りをした。「二人で播磨に逃げよう」と言うことで、沖に泊まっていた大船に忍び込もうと、夜半小舟に乗って行ったが、舟が沈み、人知れず水門のあたりに打ちあがった。 
その時、突然風が起こり、大船もろとも人々も沈んでしまった。 
それからというもの、播磨の国の船が出入りするたび風や波が起き、出て行くと静まるようになった。 
人々は「くぐつ」の荒ぶる御霊を鎮めようと、海岸に小祠を建て、ここに竜神として祀った。
能代の寺々
=真澄記= 
<能代寺> 
般若寺に近い「大光院」を改めて呼ぶ。この寺に桂鶯の文が残っていると聞く。又、紅葉の文壇というものがおると言う。 

<長慶寺> 
昔、比内の郡、田代山の麓に長慶寺という天台寺があった。この寺の号を遷して長慶庵と言い、弘治の頃、万年山長慶寺と改めた曹洞である。 

<徳善寺> 
浄光坊と言う一向宗の庵があった。これを円命山徳善寺とし、清水の家に伝わる親鸞上人の筆の阿弥陀佛をもって宝とした。この寺は清水氏が起こしたものである。 

<大窪山光久寺> 
般若山の麓に大日如来堂があった。古い仏だ。 
慶長のはじめ、能代の奉行をした大窪三河守光久が大日堂を深く拝したにもかかわらず身罷った
光久の子、大窪丹後が建てた寺を大窪山光久寺と言う。

長慶寺山門

長慶寺

大窪山光久寺